所得税法で必要とされる 1 年間の給与の支給実績を記載した源泉徴収簿と、労働基準法で必要とされる賃金台帳がセットになっている書類です。
雇用保険の資格取得の手続きをする際に提出する書類です。
ただし、アルバイトやパートタイマーで短時間労働被保険者とならない場合は、雇用保険の被保険者にはならないため、雇用保険の資格取得の手続きは必要ありません。
公共職業安定所(ハローワーク)に『雇用保険被保険者 資格取得届』を提出すると、返却される書類です。雇用保険の資格取得の手続きが終了した証明として、従業員に交付します。
雇用保険の資格喪失の手続きをする際に提出する書類です。
『雇用保険被保険者 資格喪失届』は、雇用保険の資格取得時に『雇用保険被保険者証』とともに交付されます。
雇用保険に加入すると、被保険者の証明として従業員ごとに交付されます。『雇用保険被保険者証』は、失業した場合などに支給される給付を受ける際に必要になります
なお、雇用保険被保険者証は、その上部(切り取りミシン線)に『雇用保険資格取得確認通知書』、その下部(切り取りミシン線)に、『雇用保険資格喪失届』があり、3つで一枚の構成となっているOCR用紙です。
公共職業安定所(ハローワーク)に『雇用保険被保険者離職証明書』を提出すると、返却される書類です。返却された『雇用保険被保険者離職票』は、退職する従業員に交付します。退職する従業員が雇用保険の給付を受ける際に必要になります。
退職する従業員が『雇用保険被保険者離職票』の交付を希望した場合、または退職する従業員が 59 歳以上の場合に、公共職業安定所(ハローワーク)に提出する書類です。
提出後、公共職業安定所(ハローワーク)から『雇用保険被保険者離職票』が返却されます。
支店などの適用事業所に転勤した際に提出する書類です。
ただし、転勤先が非該当事業所の承認を受けている場合は、提出する必要はありません。
中小企業の勤怠管理・給与計算に関することなら、お気軽にお問合せ下さい。
社会保険労務士法人リーガルネットワークス
03-6709-8044
このページのトップに戻る
2025年2月28日
弊社クライアント様に毎月お送りしておりますニュースレターのバックナンバーを公開しています。
最新の2025年3月号を掲載しましたので、ぜひご覧ください!
まずは話を聞いてみたいという企業様。
代表の勝山を含む社会保険労務士スタッフが企業様にとって必要なこと、想定すべき問題等をお話しさせていただきます。
企業様向けに約60分の個別相談が無料です。弊社もしくは貴社へお伺い致します。
社会保険労務士法人
リーガルネットワークス
03-6709-8044
代表社員:勝山 竜矢
代表プロフィール
◆本部・新宿御苑事務所
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-34-13
貝塚ビル302
電話番号:03-6709-8919
丸の内線「新宿御苑前」
徒歩4分
都営新宿線「新宿三丁目駅」 徒歩6分
◆池袋事務所
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-34-13
貝塚ビル302
電話番号:03-6709-8044
各路線「池袋」C6出口
徒歩6分
有楽町線副都心線「要町駅」 徒歩10分
池袋・新宿・渋谷・品川など
東京23区を中心に対応
事務所概要はこちら
アクセスマップはこちら
当ホームページの内容につきましては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者は一切の責任を負いかねます。
掲載してある情報については自己責任のもと活用してください。